資源の保全
環境効率指標
リクルートグループは多数の情報誌を発行する企業として「紙資源」について、フリーマガジンの無駄な配本を減らすなどいくつかの保全施策を行っています。その保全を一層推進していくために、2008年に独自の「環境効率指標:売上高(10万円)/紙使用量(t)」を設けました。経済価値に見合った紙の使用を継続するため、 長期的定量的にモニタリングしていきます。
(2013 年度に過去分も含めてデータ再集計を行い、数値を一部修正致しました。)

製紙・印刷段階における、お取引先様との協働
雑誌の主原材料である用紙の調達に際しては、お取引先の環境負荷削減に対する取り組みを理解し、リクルートグループが特に大切だと考えている以下の5つの観点から確認しております。各社とも十分な取り組みを行っておられますが、よりいっそう環境への負荷を減らしていけるよう、今後も協力を続けていきたいと思っております。
リクルートグループが大切だと考えている観点
-
用紙の製造工程にかかわる取り組み
- 環境に配慮した原材料調達
- CO2、廃棄物等の環境負荷物質の削減
- 製造工程における省エネ、効率化
-
その他の取り組み
- 主要原材料である森林資源の保護、育成
- グリーン製品の開発、普及促進
リサイクル分別の徹底

テナント入居している拠点がほとんどであるリクルートグループでは、ビルオーナー様と協力して各自治体の定める分別方法を、徹底することが重要です。2010年度より、主要拠点であるグラントウキョウサウスタワーオフィスにおいて、各フロアでのゴミのリサイクル分別を行っています。一人一人が注意を払わなくても、簡単にリサイクル分別が可能なように表示を変更し、社内コミュニケーションツールにおいて啓発を実施しています。全国の拠点でも、各自治体の定める分別方法の徹底を引き続き行っていきます。